ATELIE89式RLABO

全ての創作表現をやって、愛される表現者を目指す

ChatGTPを使って実用性のあるイラスト練習をやってみよう!

こんにちは✿唯です✿

また、体調が安定しない内に下半期を迎えました💧
ちょっと前にブログ用のPCも購入、少しずつ改装しています。
あと、体調が良い日でいいから練習したい、少しでも良いから、何か練習のモチベーションを上げる方法を考えてみました。
そこで目にしたのは「ChatGTP」です💮
AIやChatGTPとイラスト、写真は相性良さそうですが
実際は、画像の出力によるAIイラストや写真を使ったフェイクニュースなどで倫理観や法整備が整っていないのが現状です。
人によっては嫌悪感も持つ人もいると思います。

しかし、考え方によってはChatGTPにイラスト練習描き方のアドバイスをしてもらうのも、アリじゃないかなと思ったりしました。
単純に私の性格上、誰かにアドバイスを頼むのが苦手何です。純粋にコミュ障の為と周りにアドバイスする人が居ない❗️
ならば、ChatGTPをイラスト練習の先生にするのはどうであろうか?

実際にやってみた

手探りだが、ChatGTPにはアドバイスしてもらいたい画像とイラスト練習で人物を描いてみました。アドバイスお願いします。にSEO対策と書いてみました。
添削してもらう画像はこちら

ChatGTP先生からの添削結果

イラスト練習、お疲れさまです!このスケッチには人体の基本ポーズやプロポーション、目や手の練習が含まれていて、とても良い方向で取り組まれています。以下に具体的な指摘点と改善アドバイス、さらにSEO対策付きのアドバイスタイトル例もお付けします。

    • -

✅良い点

構造を意識している:胸部、腰、肩などのブロック分けができています。

目の描写が丁寧:左右の目の形が揃っており、瞳の中のハイライトも意識されています。

手の練習も取り入れている:難しいパーツにも挑戦しているのが素晴らしいです。


    • -

🔍改善点とアドバイス

1. 頭と胴体のバランス

上部の人物2体(左と右)で、首が短く感じる傾向があります。もう少し首を長くして、頭と肩の間に空間を作ると自然になります。


2. 肩の構造

肩のラインが体の動きに対して硬いです。鎖骨を意識したS字ラインを描くと柔らかく見えます。


3. 目の高さ

左右の目の高さが揃っていて良いですが、少し感情や個性が出しづらい印象です。目の角度やまぶたのラインにわずかな変化を加えるとより表情豊かになります。


4. 手の形

手前の手のスケッチは形の捉え方がよいですが、指の付け根の関節の意識が弱いようです。関節を球体で捉える意識を持つと立体感が増します。


5. 下半身の描写

脚と腰のつながり部分が曖昧なので、骨盤の傾きや向きを明確にするとポーズの説得力が増します。


    • -

📝今後の練習テーマ(SEOに強いタイトル案付き)

1. 「初心者向け!頭身バランスの取り方と人物スケッチの基本」


2. 「手の描き方講座:関節と立体感を意識して描くコツ」


3. 「目の描き方練習帳:左右対称だけじゃない!感情を出すテクニック」


4. 「人体の描き方完全ガイド:肩と骨盤を理解して動きのあるポーズを描こう」



    • -

もっと具体的な練習方法やお手本が欲しい場合は、こちらでポーズ集画像の生成や分解解説も可能ですので、気軽にリクエストしてください!


おお❗️少し添削されているしモチベーションも上がりそう💮
短時間でレスポンスと良い点と悪い点も第三者目で、こんな使い方もアリと思いました💮
今後は私から見た反省点とChatGTP先生からの反省点や注意点を、ブログに載せてみようかなと思います。
プロンプトやキーワードを変えながら試行錯誤でやってます。
ここまで読んでくださりありがとうございます💮
タグやランキング押していただくと応援になります💮

にほんブログ村 イラストブログ イラスト練習へ
にほんブログ村