ATELIE89式RLABO

全ての創作表現をやって、愛される表現者を目指す

あゝ私はなんて罪な女なんだ……

こんにちは✿唯です✿

積みは罪なんだ

皆さんには積みゲー、積みプラ、積み本ありますか?

1日24時間しかないし五億年ボタン押しても、確実に時間が足り無い、勝手満足して最初は読むが、別な本が欲しい事の誘惑に負けてしまう。

結果読まなくてはならない私の罪本がリスト

  1. ザ・シークレット
  2. 自分の中に毒を持て
  3. YouTubeTikTokビジネス活用術
  4. 優しい人物画
  5. うまく描くの禁止

今はここら辺を中心にしてインプットしてイラスト、SNS、ブログの力にしたいなと思っている。

小休止的なお話✿

私は本来、小学校の時はそれなりに本読むの好きだったが、気の強い同級生から「唯が本読むの早いのは、挿絵だけ見てるからだよね」や漫画で読むタイプの伝記関連だとちゃんと読んでいるのに「絵しか見てないよね」とその子らから否定される事しか言われなかった。今思うと僻みなのかな?

だけど国語の授業の音読は苦手だった。よく読み飛ばしと噛んでしまうから。今は原因は発達障害によるマルチタスクの弱さからと受け止める事もできたし。割り切る事も出来たが。当時の担任からは褒められる言は無く、難なく音読出来た同級生はご褒美シールも貰えたが、どんなに練習しても達成出来なかった私は仲の良かった幼馴染みらより貰えなかった。

あと、成人してからの話だけど病気の待ち時間や外で読むと、それ何読んでるんですか?と聞いてくる見知らぬおじさんに聞かれて以来怖くなった。
顔見知りならまだ良い。しかし、知らない人だと怖い。
見た目的にも話し掛けられやすい雰囲気のデメリット部分と2次障害であるパニック障害の視線恐怖的な部分、ASDによる「誰にも邪魔されたくない、干渉されたくないのこだわり」があり少しやりたい事に自分自身に制限してしまった事を少し後悔している。

三者から見れば酷い人と見られるかもしれないが、見知らぬ方の道案内以外や困っている人の助け以外の「突然個人情報を聞いてくる輩はシカトしよう」
まだネット上は上手く濁したり、時間を置いてからお互い傷つけない方法で、コミュニケーション取れるのが心地良い。

なので出先の待ち時間で本読むのが怖くなってしまった。
上記2つの話はいずれ私の発達障害のエッセイ漫画を作った際にエピソードで描いておきたい。


本当に時間と読書環境と誘惑の戦い。

マイペースに取り掛かりましょ✿

スター⭐ありがとう✿購読ありがとう✿

⬆タグ応援お願いします💮

#ブログ #読書 #本 #積み本 #発達障害